No.11-20
  • No.11(1981)
    • 近代英国蒸機の特質と系譜
    • オーストラリア、メルボルン市電とパッフィングビリー
    • コロラドのSL

  • No.12(1981)
    • TGV一番乗り
    • U.S.A.RAIL PASSでかじったアメリカ
    • オーストラリア、ヴィクトリア州の州電
    • 近代英国蒸機の特質と系譜
    • <付録>KING GEORGE II

  • No.13(1982)
    • ジンバブエで汽車狩り
    • 香港での広九鉄道、上水まで
    • U.S.A.RAIL PASSでかじったアメリカ
    • 近代英国蒸機の特質と系譜
    • Puffing Billy Railwayについて
    • <付録>ROYAL SCOT

  • No.14(1983)
    • ポルトの市電
    • ヨーロッパ写真アドバイス
    • 北欧の電車を訪ねて
    • シカゴ・サウスショアーに想う
    • スーパーインターバン引退
    • チューリッヒのSバーン用新車
    • 近代英国蒸機の特質と系譜
    • 海外鉄道の紹介のむずかしさ
    • なるほどTHE WORLD OF RAILROAD
    • 外国鉄道研究入門序論

  • No.15(1986)
    • DBのコクピット! その他
    • スイス・チューリッヒの鉄道
    • TGVの運転台
    • 熱砂の地平線THE INDIAN PACIFIC
    • 誰も書かなかった「あじあ」
    • 最後のナローゲージシェイ
    • カンフォース・スチィムタウン

  • No.16(1984) *No.15を追い越して、先発(海外鉄道研究会10周年記念号)
    • 海外鉄道研究と本島三郎さんのこと
    • 創立10周年を迎えて
    • 高田さんの写真に寄せて
    • こんぱ〜とめんと…IRSJ10周年事業顛末記
    • 海外レールフォトコンテスト入選作品発表
    • 19世紀の鉄道ミステリー
    • SLのパラダイスに立つ
    • 窪田太郎讃
    • 酒と鉄チャンと10の日々
    • 海外鉄道研究と趣味活動
    • PZフォトコーナー

  • No.17(1985) *独逸・白耳義鉄道150周年特集
    • JAHRE DEUTSCHE EISENBAHNEN E18 08
    • ベルギー鉄道開業150周年
    • 驀進! 01 150ニュールンベルクをめざして
    • 西ドイツの鉄道150年祭行事を見る
    • 祝賀列車大行進写真集
    • ニュールンベルク機関区特別展示会
    • 東ドイツの150年祭
    • ベルギー鉄道150年
    • 1928年秋、伯林→東京・汽車の旅
    • 日本での鉄道の想い出
    • F.グライルさんのこと
    • Sayonara! Japanese Friends.
    • SBB Be 4/6型の想い出と近況

  • No.18(1986) *海外の路面電車特集
    • ナショナル・トラストについて
    • 東独の市電見て歩記
    • 故吉谷和典氏追悼文集
    • 東ドイツ保存機関車の現状
    • ICE公式試運転取材記
    • こんぱ〜とめんと…日本で蒸機ペンデルツークに乗った話
    • 海外情報あれこれ
    • ドイツ鉄道150年祭・追補

  • No.19(1987) *加奈陀スティーム・エキスポ特集
    • カナダのEXPO'86交通万博について
    • エキスポ・トロント・カルガリー
    • カナダ交通博「STEAM EXPO」雑記
    • アメリカのアルバムから(路面電車、最後のシェイ)
    • マレーを追って300km
    • ヨーロッパ・トラム巡り
    • <イラスト>DB103
    • こんぱ〜とめんと…ドイツの一夜
    • 南米かけある記
    • 新婚旅行のお土産写真
    • <付録>素描・瑞典古典機関車

  • No.20(1987) *オーストリア鉄道150年・ペンデルツーク発行10年記念号
    • オーストリア鉄道150年記念フォト・グラフ
    • オーストリア鉄道見聞記
    • オーストリア鉄道150年記念パレード(写真集)
    • Aツアー撮影失敗記
    • Cツアー乗車報告
    • Fツアー撮影記
    • パレードの華・パレード参加の古典機・特別運転(フォト・グラフ)
    • オーストリア"電車"三昧
    • <イラスト>DBを描いて
    • 訪中記
    • PENDELZUG10年の軌跡…この記事があったお陰で、創刊号からこの号までのインデックスをサイトに載せることができました
    • 満鉄実習記(No.4の再掲)
    • ケニアの蒸気機関車(No.4の再掲)

  • 会報インデックス扉ページに戻る



    E Mail

    Top Page